消防学校の研修内容とは?
消防学校は、晴れて消防官採用試験に合格した方が入学することになる消防官専用の学校です。
ここでは一体どのようなことを学ぶのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、消防学校の研修内容について、どのようなことを学ぶ事が出来るのかをご紹介していきたいと思います。
消防学校ではどんなことを学ぶの?
消防学校に入学してからは、様々な訓練を受けることになります。
人々の命を守っていくため、また、自分の命を守るためにも、たくさんの訓練が必要となります。
消防官に必須とも言えるものの一つとして、”体力”が挙げられます。
体力がなくては、重い機材を扱ったり、持ち運んだり、救助したりすることは出来ません。
火災現場等で救出活動・救命活動を行うにあたり、体力はとても重要になるのです。
主に体力づくりを行うのですが、そのほかにも学ぶ事はたくさんあります。
例えば、消防活動を行う際に必要となる機材などの取扱について、そして、消火活動の訓練、心配蘇生法などを学んでいきます。
東京消防庁では、学生訓練等という施設があるようです。
防水訓練を行ったり、梯子の上り下り、中層ビルや高層ビルで火災が起きたことを想定した訓練などが行われます。
このような訓練があることが分かれば、消防官に憧れている方はとてもワクワクするのではないでしょうか。
早く消防学校に入学し、たくさんの訓練をつんで消防官として活躍したいという方も多いと思います。
大切なことは、人々の命を守ることはもちろん、自分の命も守れるようになる事です。
訓練には常に真面目に取り組み、いざという時に正しい判断で行動できるようにしたいですね。
消防学校でどのくらい訓練するの?
消防学校ではどのくらいの期間訓練していくことになるのでしょうか。
一般的には、半年から1年の間訓練を積み、卒業することになります。
卒業後には、それぞれ消防業務に就き、消防官として業務を行う事になります。